top of page
検索


ライブレコーディングに、RME Digiface Danteを本格導入
複雑化するライフレコーディングに対応するために、大掛かりな機材の導入を行ってきました。これは通常当スタジオで請け負っている、クラシックのホールレコーディングでも役立つ機材たちで、ライブレコーディングの機材とクラシックレコーディングにおける機材の差というものが縮まってきたこと...
Furuya Hirotoshi
2019年4月10日読了時間: 3分


Bettermakerが、新しいマスタリングコンプレッサーをリリース?
先ほどドイツ方面からもたらされた情報ですが、フランクフルトで開催されるMusik Messeに向けて、Bettermakerが新しい機材をリリースしてきたようです。今回はマスタリング・コンプレッサーとのことで、非常に興味深いですね。マスタリング機材は競争が激しい割には導入率...
Furuya Hirotoshi
2019年4月3日読了時間: 1分


Stam Audio 4000EQ
当スタジオでは、マスタリングチェインの最終プランニング、Final2.1の確認作業に入っています。SPL社が行き過ぎたほどの機材をリリースしてきていますが、これらをすべて導入する形で落ちつくかと思います。 マスタリングが最終段階のさらに進んだ最終まで固まったところで、今度は...
Furuya Hirotoshi
2019年3月22日読了時間: 2分
SPL Gemini
SPL社がM/Sプロセッサーとして、Geminiを発表したのは先月。そして本格的な動画マニュアルを作成してきました。いやー、本当に凄い。M/Sのプロセッシングを、ルーターで入れ替えながら自在に操るというとてつもない機材が登場しました。これを超えられる機材というのは、今後5年...
Furuya Hirotoshi
2019年2月27日読了時間: 1分


サウンドカード・DDコンバーター、Marian Seraph M2
ドイツへ修理に出していたサウンドカード、Marian Seraph M2が帰ってきました。随分と長旅でしたが、新品と結局交換ということで、正直なところ日本では受けられないようなサポートを、本国と直接やると対応してくれます。うちも代理店をやっていますが、正直なところ国内の代理...
Furuya Hirotoshi
2019年2月22日読了時間: 3分


次期導入のミキシングEQ
ミキシングEQの導入を考えている昨今です。コンプレッサーをプラグインで再現することは、本当に難しいと感じていますが、ミキシングのEQも本格的にハードであれば、やはりそれに越したことはないと感じ始めていました。コンプレッサーの機材は既に選定が終わっており、elysiaを入れる...
Furuya Hirotoshi
2019年2月7日読了時間: 2分


マスタリングPultec EQ – IGS Rubberband
IGS AudioのRubberbandが修理から帰ってきて、フルチューニングされたIGSは本当に素晴らしいスキルを発揮しています。アシスタントたちのところにも、同じくこのRubberbandが導入され、それぞれに思うところがあるようです。確かにこのPutec...
Furuya Hirotoshi
2019年2月3日読了時間: 4分


IGS Auido が展開を開始
IGS Audioの機材一式がポーランドから到着しました。一部は再度のチューニングを依頼しておりましたが、最高精度の機材として生まれ変わり再スタートを切ることができました。今回スタジオで導入・デモとして入れたのはapi500シリーズの電源モジュールですが、一式揃い更にはIG...
Furuya Hirotoshi
2019年1月31日読了時間: 3分


RME Digiface Dante導入
相変わらずの機材導入が続きます。 こちらの体制がある程度整ってきたところで、更に世界は新たな方向性を示してくるので、それを追いかける形をとることもあります。そして今回の導入は、RME Digiface Dateです。MADIは何にも使える万能ナイフのような存在で、あれ無しで...
Furuya Hirotoshi
2019年1月27日読了時間: 3分


初めましてHMP所属 第2マスタリングルームの吉井陽一です。
やる気!元気!吉井! みなさん、初めまして。 本日からこのブログに参加させていただきますアシスタントマスタリングエンジニアの吉井陽一です。 現在私は当スタジオの第2マスタリングルームでマスタリングを行っております。 本日は私の使っているSPL PQとMASELEC...
Furuya Hirotoshi
2019年1月21日読了時間: 2分


ピアノレコーディングマイク、Earthworks PM40
本日はピアノのホールレコーディングでした。先程スタジオに戻り、音源チェックを行っています。 今回はそのレコーディングにおいてのピアノマイクについて言及してみたいと思います。使用するマイクというよりは、ポジションが最も難しいと言えるのがピアノレコーディングで、様々なマイクポジ...
Furuya Hirotoshi
2019年1月21日読了時間: 3分


SPLが発表したM/S Processor Gemini
SPLが新たなM/Sプロセッサーを発表しました。写真上から二番目の1Uの機材ですが、正に天才的な発想に満ちたプロセッサーと言えるかと思います。 この機材自体の存在は一昨年の年末に聞かされており、プロモーションのビデオも見せられていたのですが、それを更に進化させて天才的とも言...
Furuya Hirotoshi
2019年1月19日読了時間: 3分
近い将来導入したい機材Maag EQ4M
自分が機材好きなので、機材レビューの記事が増えますね(笑)。 さて、近い将来SPLやelysaiが揃った段階で、その次の導入計画というものも持っています。ほぼドイツを中心としたヨーロッパ製の機材で埋まっている当スタジオの機材ですが、アメリカの機材で興味があるのがこのmaag...
Furuya Hirotoshi
2019年1月11日読了時間: 2分
Roger SchultのマスタリングEQ UF-1
今日レビューしてみたいのは、Roger SchultのマスタリングEQ UF-1についてです。とは言っても、彼のEQはエンドース契約の際に送ってきてもらったPhase Filterしか所有しておらず、この機材の音というものはelysia本社に行った折、彼が持参してくれ多少触...
Furuya Hirotoshi
2019年1月10日読了時間: 2分


MUTECのワードクロック
MUTECの国際公式エンドーサーになってから半年が経過しました。随分と使いこなせるようになり、安定した運用を行っています。音の濃密性や纏まり感のようなものは、言うまでもない能力を持ち合わせていますが、プロの現場としてはそれ以上に所謂『聴き間違い』というミスを犯すことはほぼ皆...
Furuya Hirotoshi
2019年1月9日読了時間: 2分


機材レビュー:Kii Audio – Kii Tree導入から少し経って
Kii Audio が世界に向けて新世代のスピーカーをリリースした Kii Three、導入から1ヶ月近くが経過したことで、見えてくるものが沢山ありました。これまでに使用してきたスピーカーと言えば、GenelecやRCFそしてYamahaと、一応の王道と言えるものを使ってき...
Furuya Hirotoshi
2019年1月7日読了時間: 7分
bottom of page