top of page
検索
執筆者の写真Furuya Hirotoshi

IGS Audio IQ 505のデモ動画を公開。


IGS Audio IQ505は、正にダークフォースともいうべき存在です。当社のスタジオには、SPL、elysia、Bettrmakerとマスタリングに使用するEQがズラリと鎮座する中、Custom Audio Germanyという日本では全く知られないメーカーのEQも導入しています。しかもこのCustom Audio GermanyのEQは、他のトップメーカーでは決して出すことのできない、Sontecをモチーフとした『存在を忘れさせるようなブーストを可能とするEQ』で、他のメーカーでは感じたことのない素晴らしい透明感を持ち合わせています。一度アシスタントの加瀬君にこのEQを譲ったのですが、様々な機材の使用を重ねるうちに、余りに印象に残っていることに気付き、再度彼のスタジオで触らせてもらったという経緯がありました。そして『やはり良いな』と感じ再購入しました。再購入というのは初めてしたことでしたが、手放した折は経験不足で耳が付いて行っていなく、機材自体の能力や特性をしっかりと理解することができていなかったということかとおもいます。今の経験値で聴いた折には余りに素晴らしいEQだということを再認識し、なくてはならない機材の一つということがやっと分かったのだと思います。それほどに、このEQの意味合いというものは濃くも印象深いものがありました。

そしてなんと、その500シリーズ版とも言うべきEQをIGS Audioがリリースしてきました。EQには様々なカラーがありますし、様々なカーブを描いてこそそれぞれの個性かと思います。ハードな掛かりのEQを好む自分としても、個性的であるというのは使っていて面白いものです。しかし、『EQの存在を感じさせずに、その帯域をBoostできたらどうでしょうか?』そんなこと不可能に思えるかと思います。しかし、SontecをモチーフとしたEQというものは、通常そうした挙動をすることで、非常に扱いやすくも美しいハーモニーと思いのままに音色を作り上げてくれます。中々Sontecを意識したEQというものにお目に掛かること自体が珍しいことかもしれませんが、使ってみると驚くほどの効果を発揮してくれることは間違いありません。簡単に言うのであれば、幾つ数を持っていても必ず使い道の見つかる機材の代名詞のような音色をしており、ボーカルからギター、またピアノのバスEQとしても似合います。多くの可能性を持ち合わせていると共に、使い勝手の良さは抜群といえ、各楽器の新たなアプローチの方法を考えさせてくれる機材の一つでもあります。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page